寝ているあいだの歯ぎしりを治そう①

  • HOME
  • News
  • 寝ているあいだの歯ぎしりを治そう①

夜、寝ているあいだに歯ぎしりをしていると指摘されたことはありませんか?また、朝起きて口の周りや顎のあたりがやけに疲れている感じがしませんか?

眠っているあいだに無意識にしてしまう歯ぎしりは、別名「ブラキシズム(口腔内悪習慣)」といいます。歯ぎしりとは歯を擦り合わせたり、過度に歯を噛みしめたりする動作です。歯ぎしりはほとんどの人が行っています。

 

【歯ぎしりの種類】

1. グラインディング

ギリギリと上下の歯をこすり合わせるタイプ。顎や歯、顎関節に負担がかかる。

2. クレンチング

上下の歯を強く噛みしめるタイプ。音がしないため気づきにくい。

3. タッピング

上下の歯をカチカチ鳴らすタイプ。上記2つに比べて歯や顎などへの影響が少ない。

 

【睡眠時の歯ぎしりによる悪影響】

歯ぎしりをしてしまうことで悪い影響が出るのは歯や顎だけではありません。眠っている時、無意識に歯ぎしりを毎晩繰り返していると熟睡ができず不眠の原因になります。眠っている時に歯を噛みしめたり歯ぎしりをしてしまったりすることを「睡眠時ブラキシズム」といいます。そして眠っている時にする歯ぎしりの場合、無意識のため起きている時よりも抑制が効かず、歯や顎により大きい負担をかけてしまいます。

歯の治療を受けたことがある方で、セラミックスなどの素材を歯に利用している人は注意が必要です。セラミックスは天然歯や金属歯に比べて硬いですが脆いので、日々の歯ぎしりで破損する恐れがあります。それ以外の素材でも、擦り減っていくことで歯と修復物の間に隙間が出来てしまい、脱離(詰め物が取れること)の原因になりやすいです。さらに言えば、その隙間から虫歯になる可能性も十分にあります。

睡眠時ブラキシズムは浅い眠り(レム睡眠)の時に起こりやすいので、良い睡眠が取れるように、生活習慣や寝室の環境を変えて熟睡できるようにしましょう。これが寝ている間の歯ぎしりを予防する方法です。

Web予約