News - Part 41

  • HOME
  • News - Part 41
 とうとう私もお休みに入りましたが、皆さんはお休みの間は何をされていますか?私は溜まった本を読んだり、ずっと作ってみたかったスペアリブを作ったりする予定です。また、お酒は飲めないのですがレバーペーストが好きで、時間がたっ […]

MORE

 もうGWが始まったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。大型連休になる方も、そうでない方も、知っていただきたいことがあります。  今日は、祝日や日曜日の急患対応についてです。   【場所】 新潟市口腔保 […]

MORE

   今日は、移植のメリット・デメリットについてお話ししていきます。    【移植のメリット】 ・自分の歯で噛める ・歯根膜があるため、自分の歯で噛んだ感覚がある ・噛む力がコントロールされるため、対 […]

MORE

 今日は、移植の方法についてお話ししていきます。    【移植の方法】 移植をおこなう場所に部分麻酔をする 移植予定部位に移植歯牙よりもやや大きめの穴を開ける 移植歯牙を抜歯し、ただちに移植する 接着剤やシーネ […]

MORE

 今日は、移植の条件についてお話ししていきます。 「移植」は自分の歯の中でも機能していないものを使います。具体的に言うと、親知らずを使うことが殆どです。    親知らずは噛むという役割に参加していないことが多く […]

MORE

 “移植”と聞くと、腎臓や角膜などを思い浮かべる方が殆どだと思いますが、歯科でもご自身の歯を、他の場所に植え替える・・・「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」と呼ばれる方法があります。    本来、「移植」という […]

MORE

 矯正治療をする前に、必要になってくるのが分析・診断です。分析をするにあたり、以下のような資料採得をおこないます。 ①顔貌写真 口元のバランスや左右対称性を見る ②口腔内写真 歯の並び、咬み合わせ、軟組織、修復されている […]

MORE

 歯科医院では、大きいレントゲンと小さいレントゲンを撮ることがあります。今日は、それぞれ何をどのように見ているのかをお話ししましょう。 【大きいレントゲン(パノラマ)】 ・すべての歯を一度に見ることができる ・歯を支える […]

MORE

 悪さばかりしているイメージの親知らず。その欠点について挙げてみます。   【親知らずの欠点】 ・磨きにくい ・虫歯になると治療しにくい ・歯並びを悪化させることがある ・炎症を起こすと腫れたり、最悪死に至るこ […]

MORE

 前回は軽度から中等度の虫歯である「C1(シーワン)、C2(シーツー)」についてお話ししました。今日は、さらに進行した虫歯についてお話しします。   【C3】  歯の神経まで進んでしまった虫歯です。歯の神経を歯 […]

MORE