2025/09/18
昨今、様々なタイプの電動ハブラシが販売されていますね!時折患者さんにも電動ハブラシで歯磨きすることが良いのかどうか聞かれることがありますので、お話ししましょう。
簡単に言えば、手で磨こうと、電動ハブラシで磨こうと、ブラシが歯に当たって汚れを落としてくれればどちらでも大丈夫です。当然の話ではありますが、電動ハブラシは自動ハブラシではありませんので、自分で歯に当てる必要があります。口にくわえているだけでは歯はキレイになりません。また、電動ハブラシは普通のハブラシと違い、歯垢をこすり落とすのではなく、砕いて落とします。
多くの方が間違った使い方をしているため、歯垢が残っているんですね。この機会に、正しい使い方を覚えましょう!
【電動ハブラシの上手な使い方】
- 毛先を歯の表面に軽く当てる
- スイッチを入れたら、擦らず歯に当てたまま少しずつずらしていく
- 当たっている部分を鏡などで確認しながらブラシ部分をゆっくりずらす
- 磨く順番を決めておく(普通のハブラシと一緒です)
- ヘッド部分は1~3か月毎に交換
- 歯と歯の間はウォーターピックやフロスを使用する
イメージとしては、1か所にハブラシを当てたまま数秒待つ感じです。すぐに移動させずに、少し時間をかけてやってみてください。それでも全体を磨くのに5分もあれば十分だと思います。染め出しで普通のハブラシと電動歯ブラシのどちらが自分に合っているか比べるのも良いでしょう。
脳梗塞の後遺症で手がうまく動かせない方などにはとても向いています。手動でも、電動でも、使いやすくて結果が良い方を選んでください。それでは素敵な口元で素敵な人生を!